top of page

出稽古日記(2025.2.15-16)

執筆者の写真: 加古川合気会加古川合気会

兵庫県立武道館にて「令和6年度地域社会合気道指導者研修会」に参加させていただきました。


年に2回開催される、本部道場の先生を招いての合同稽古です。

今回の先生は、横田 愛明師範(八段)です。


参加者は県内外の各道場より約150名と、かなりの人数でした。


横田先生の稽古は、終始「剣の理合」をイメージした内容でした。

合気道は元々剣術から生まれていると言われており、

確かに高段の審査では太刀や短刀を使った武器技の項目もあります。

しかし、普段の稽古では、初心者さんも交えてということもあり、

ほとんど武器技の稽古をすることはありません。


このため、ついつい審査前や演武会前に付け焼刃の稽古になってしまいがちです。


でも、今回の稽古で少し意識が変わりました。

普段から剣を使った稽古をしないから出来ないのではなく、

普段から剣の理合を意識した稽古をしていないから、

うまく剣を扱えないのだと理解しました。


そう考えただけで、なんとなく今後の稽古に幅が生まれたようでワクワクします。


Y.M.


兵庫県合気道連盟Facebookより
兵庫県合気道連盟Facebookより

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

出稽古日記 (2024.12.22)

12月22日、久々に甲南大学での遠藤師範の稽古に参加させていただきました。 上位段の黒帯の方のオーラ、大学生のフレッシュさ❗️ 普段の稽古では味わえない雰囲気を味わってきました。 遠藤師範の稽古は、やはり難しかったです。 「手についた水を払う」「おでこを掻く」「お尻を拭く」...

出稽古日記 (2024.12.14)

今年最後の出稽古は、宝塚すみれクラブさんにお伺いしました。 この冬一番の冷え込みと言われたこの日、 「出稽古は真冬にするもんじゃないよね」なんて話していましたが、 いざ道場に入ると意外と暖かい。 日頃稽古している加古川の道場が、いかに寒いのかがよくわかりました。...

出稽古日記(11/4)

11月4日、三連休の最終日は、 合気道兵庫県連盟の合同稽古会に参加させていただきました。 今回の稽古会は、各道場の技術交流を図るという新しい試みでした。 道場が異なれば先生も異なる、先生が異なれば技も異なります。 同じ名前の技であっても、十人十色です。...

Commentaires


bottom of page