top of page

審査会感想文①

執筆者の写真: 加古川合気会加古川合気会

五級 Sさん


私は武道としての合氣道というよりは健やかな精神としなやかな肉体を作るという目的で合氣道を習い始めました。

特に常日頃からバイクに乗っているため、万が一事故に遭ったり、こけてしまったときでも、柔軟な身体と受け身の技があれば怪我をしなくてすむのではないかという思いもありました。


実際に習い始めてみると、合氣体操だけでも自分には真似できない動きがあり、自身の身体の柔軟性のなさや体力のなさを実感できました。そして回を重ねるごとに少しずつ動きを真似できできるようになり、以前より息切れしなくなるなど、変化を実感できたことがとても嬉しかったです。


また、私は日本という国が好きであり、この国に生まれたことに感謝しています。

合氣道は日本神道とも結び付きが強く、日本の精神や文化とも深くつながりがあると感じています。合氣道を通じて日本の精神を体で感じ、体現できるようになりたいというのも私の一つの望みです。できれば生涯を通じて合氣道を学び、心身の鍛錬と健康の増進に活かしたいと考えています。


この度の審査がその第一歩となることを祈願し、これからも練習に励みたいと思います。

有難う御座いました。

最新記事

すべて表示

審査感想文③

四級 Hさん 今回は仕事の都合上にて、せいぶ館で昇級審査を受ける機会をいただきました。 初めてのせいぶ館の訪問でした。道場の反面を埋めるぐらいの参加者の多さに圧倒されました。中尾先生の始まりのご挨拶の後、練習が始まりました。身体が当たるほどの混雑の中、上級者の方々が丁寧にリ...

審査会感想文②

参段 Mさん まずはじめに、この度の審査に際してご指導いただきました先生方ならびに、 一緒に稽古していただいた、せいぶ館、加古川合気会の皆さんに厚くお礼申し上げます。 今回、加古川での審査日程と長男坊の高校卒業式が重なってしまいました。...

演武大会 感想文② (2024.11.16)

今回初めて他道場の演武会に参加させていただき、また、初めて夫婦で演武をする機会をいただき、忘れられない日となりました。 皆さまの演武を拝見し、更には実際に皆さまと演武もさせていたくことで普段とは少し異なる捌きや崩しを沢山勉強させていただき、今後の稽古の励みとなりました。...

Comments


bottom of page